「5G利活用アイデアコンテスト」は終了いたしました。
本サイトは2023年3月31に閉鎖いたします。
*「5G利活用アイデアコンテスト」の概要は下記サイトに掲載しております。
URL:5G利活用アイデアコンテストの概要はこちら
コンテスト(二次選考)傍聴申込を開始しました。
アイデアの応募を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
コンテスト(二次選考)の開催日(1/11(金))、場所が確定しました。
(全体スケジュールをご確認ください)
説明会資料を掲載しました。
FAQを公開いたしました。
参考資料を更新いたしました。
10/30(火)関東総合通信局において追加説明会の開催が決定しました。
(詳細は「応募説明会」を御確認ください。内容は他の説明会と同一です。)
応募フォームを設置いたしました。
ホームページを公開いたしました。
2020年に次世代の移動通信システムである「第5世代移動通信システム(5G)」の導入が期待されています。
総務省ではこれまでその実現並びに社会実装に向けて、研究開発・総合実証試験の推進等に取り組んできました。
(プレスリリース http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000347.html)
我が国は人口減少や高齢化をはじめとする様々な課題を抱えており、特に多くの課題が顕在化しつつある地方では、 多様な産業や分野において、 こうした次世代ICTの活用が期待されています。
しかしながら、課題を抱える方と、その解決策を提供できる方とのマッチングが十分とは言えない状況です。
総務省では、5Gの特性を有効活用することで、地域社会発のアイデアで様々な社会課題の解決や地方創生に資するアイデアを募集したく、コンテストを実施します。
本コンテストでは、5Gを利活用することにより、地域の課題の解決や産業の振興に役立つアイデアを募集します。
本件はアイデアのコンテストであり、ビジネスプランや実証プロジェクトのコンテストではありませんので、
実施体制の整備やプロジェクトの実施に向けた提案は評価の対象ではありません。
また、対象とする地域課題の分野や規模は問いません。
課題解決や地方創生において、5Gの特徴が十分活かされている提案を高く評価します。
ウェルネス(健康・医療・介護)、モビリティ(移動・交通)、セキュリティ(安心・安全)、防災・減災、教育・学び、生活・暮らし、産業・経済、環境・エネルギー など
審査は、地方選抜(一次選考)とコンテスト(二次選考)の二段階で実施します。
応募は、応募フォームから行います。
(※11/30(金)12:00時点で受付を終了しました)
11の対象地域(北海道、東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄)の中から一つを選び応募していただきます。
(応募サイトは全国共通)
具体的には、応募者所在地(個人の場合は居住地、法人の場合は応募者の拠点の所在地)又は提案による課題解決が特に期待される地域、あるいは利活用アイデアの実証場所として想定する地域を管轄する総合通信局及び沖縄総合通信事務所(以下、総合通信局等と称する)を申し込みサイトから一つ選び、応募してください。
11の総合通信局等において、地方選抜(書類審査、場合によってはヒアリング)を実施します。
地方選抜1位通過者には、東京で開催するコンテストにおいてプレゼンテーションを行っていただきます。
コンテストは一般公開し、審査員による審査を実施した上で、最優秀賞、優秀賞、特別アイデア賞を決定します。(※賞名は現時点で仮称)
2018年10月9日(火)~11月30日(金)(12:00 〆切)
※〆切後の書類提出は受け付けられません。
2018年10月16日(火)~11月1日(木)
2018年12月上中旬頃
開催日:2019年1月11日(金)午後
場所:中央合同庁舎第2号館(総務省)地下2階 講堂
(〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2)
応募説明会日時 | 会場 | 説明会参加申込み窓口 | 参加申し込み期限 |
---|---|---|---|
10/16(火) 14:00~15:00 |
東北総合通信局 (12階会議室) |
東北総合通信局 企画調整課 電話:022-221-0754 FAX:022-221-0607 E-mail:event-tohoku@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/18(木) 14:00~15:00 |
四国総合通信局 (6階会議室) |
四国総合通信局 企画調整課 電話:089-936-5071 FAX:089-936-5008 E-mail:shikoku-suishin@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/19(金) 10:00~11:00 |
中国総合通信局 (2階第1会議室) |
中国総合通信局 企画調整課 電話:082-222-3356 FAX:082-222-3373 E-mail:chugoku-kikaku@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/19(金) 14:00~15:00 |
東海総合通信局 (5階会議室5B) |
東海総合通信局 企画調整課 電話:052-971-9182 FAX:052-971-9395 E-mail:kikaku-chosei-tokai@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/19(金) 15:00~16:00 |
九州総合通信局 (A棟10階会議室) |
九州総合通信局 企画調整課 電話:096-326-7891 FAX:096-319-1080 E-mail:kikaku-q@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/22(月) 13:00~14:00 |
北海道総合通信局 (12階第1会議室) |
北海道総合通信局 企画調整課 電話:011-709-2311 (内線4624) FAX:011-700-5463 E-mail:freq-hokkaido@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/22(月) 15:00~16:00 |
信越総合通信局 (5階会議室) |
信越総合通信局 企画調整課 電話:026-234-9940 FAX:026-234-9947 E-mail:shinetsu-kikaku@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/23(火) 14:00~15:00 |
北陸総合通信局 (6階第1会議室) |
北陸総合通信局 企画調整課 電話:076-233-4470 FAX:076-233-4489 E-mail:freq-hokuriku@soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/24(水) 14:00~15:00 |
沖縄総合通信 事務所 (5階会議室) |
沖縄総合通信事務所 無線通信課 電話:098-865-2315 FAX:098-865-2321 E-mail: okinawa-kikaku@ml.soumu.go.jp |
終了しました。 |
10/25(木) 13:30~14:30 |
関東総合通信局 (21階会議室) |
関東総合通信局 企画調整課 電話:03-6238-1730 FAX: 03-6238-1739 E-mail:info_kikaku@soumu.go.jp |
終了しました。 |
【追加開催】 10/30(火) 13:30~14:30 |
関東総合通信局 (21階会議室) |
関東総合通信局 企画調整課 電話:03-6238-1730 FAX: 03-6238-1739 E-mail:info_kikaku@soumu.go.jp |
終了しました。 |
11/1(木) 13:00~14:00 |
近畿総合通信局 (4階会議室) |
近畿総合通信局 企画調整課 電話:06-6942-8543 FAX:06-6920-0611 E-mail:kikaku2-kinki@soumu.go.jp |
終了しました。 |
【想定する主な分野(分野横断型の提案も可)】
ウェルネス(健康・医療・介護)、モビリティ(移動・交通)、セキュリティ(安心・安全)、防災・減災、教育・学び、生活・暮らし、産業・経済、環境・エネルギー など
【総務省5G総合実証試験について】
分野 | 当該分野における地域課題例 |
---|---|
ウェルネス (健康・医療・介護) |
・中核病院が近隣にない ・医師が都市部に偏在 ・住民の健康管理、高齢者の見守りケアが不十分 等 |
モビリティ (移動・交通) |
・公共交通手段の縮小 ・高齢者に係る交通事故の割合増加 ・自動運転車による地方再生 等 |
セキュリティ(安心・安全) 防災・減災 |
・防災情報が地域住民に十分に伝達できていない ・インフラの予防保全/維持管理コストの縮減 ・災害に強い森林づくり 等 |
教育・学び | ・学校の統廃合 ・教育の情報化(ICTの活用) ・リカレント教育(学び直し)の推進 等 |
生活・暮らし (買い物、働き方等) |
・買い物困難者の増加 ・地域の若年労働力の都市部への流出 ・自然環境や地域文化等の維持 等 |
産業・経済 (地場産業、産業/ 雇用創出、観光等) |
・地場産業(農林水産業等)従事者の高齢化、生産力低下 ・新産業誘致、若者の雇用機会の創出 ・インバウンド対策 等 |
環境・エネルギー | ・自然環境の保全 ・森林・里地里山の荒廃、野生鳥獣被害 ・再生可能エネルギー関連人材(ノウハウや経験の不足) 等 |
よくあるご質問と回答はこちら (随時更新します。)
総務省総合通信基盤局電波部移動通信課
新世代移動通信システム推進室
nm_concept@ml.soumu.go.jp